ヘルパンギーナとは
ヘルパンギーナとは、子供が罹り易い夏風邪です。
幼児のママさんなら夏になると耳にする
手足口病、プール熱と並ぶ特徴のある病気です。
主な症状は、高熱と辛い喉の痛みですね。
5月から8月が発症の時期で7月にピークを迎えます。
コクサッキーウイルスなど数種類のウイルスで感染する為、
ひと夏に数回も罹患することもあり注意が必要です。
お子さんが、急な高熱と喉の痛みを訴えたら、
ヘルパンギーナを疑ってみて下さい。
以下に、もう少し詳しく紹介しますので、
お子さんの夏風邪治療にお役立て下さい。
ヘルパンギーナの症状と感染経路
主な症状は、下記の2つのみです。
①38,39度の高熱が2-3日続きます。
熱の上がり始めに熱痙攣も稀にみられますが、
長くても4-5分で治まりますから慌て無くても大丈夫です。
②咽頭部に水泡ができ、水泡が潰れ潰瘍となり、
辛い痛みが4-5日続きます。
乳児の場合、急に不機嫌になり、お乳の飲みが悪くなります。
喉が痛いからですね。
他に症状が無く、2つの症状が顕著ならば、
まずヘルパンギーナです。
次に感染経路について紹介します。
①感染者の咳、くしゃみの唾などの飛沫感染
②回復期にも数週間は便にウイルスがまじり、
そのウイルスが種々の経路で口に入って感染
乳幼児の場合、患児のよだれの付いた玩具を
介して感染などもよくある事ですね。
こうしたことから、患者のお友達がいれば、
まず同じ病気に感染したと判断出来ますね。
ヘルパンギーナの経過と看病
この夏風邪の経過は上記の症状で書いた通り、
先ず高熱が2-3日、同時に喉の痛みが4-5日、
一週間ほどで自然治癒します。
ウイルス性の風邪なので、特効薬はなく、
ただただ対処療法となります。
夏風と割り切って自然と治るのを待つことも
できますが、38度からの高熱になりますから、
皆さん病院に連れて行くことと思います。
解熱鎮痛剤を貰い、服用することになります。
高熱が続きますので、水分補給に努めます。
喉にしみますので、成るべく刺激のないモノで
水分補給、栄養補給します。
喉が痛くて固形物は摂りにくくなりますから、
おかゆ、うどん、豆腐と言った柔らかい食事、
プリン、アイス、ゼリーなど柔らかいおやつが
食べやすいので良さそうです。
うちの子の小さなときは、ポカリスエットと
ウイダーインゼリーが定番でした。
兎に角、水分補給だけは十分気をつけましょう。
ヘルパンギーナから回復して
さて、5-6日すると元気になってきます。
1週間程で回復しますが、3-4週間は、
大便にウイルスが混じるようです。
小児のオムツ替えの後、幼児のトイレ後は、
よく手を洗い、タオルの共用は避けましょう。
お友達や兄弟への感染にご注意ください。
又、前述のように複数種類のウイルスにより
感染しますから、再び感染しないように、
発病中の子供からは離すようにしましょう。
そう言っても、子供のことです。
風邪もやったり、もらったりですから、
あまり神経質にならずに子育てしたいですね。