お盆とは
「盆と正月が一緒に来た」などと云う表現が有りますが、
お盆はお正月と並び日本人にとって、特別な期間の代表ですね。
さてこのお盆には、2つの意味と3つの日程が存在するのですが、ご存知でしょうか。
2つの意味と言っても、そうそう難しい話ではありません。
1つは、先祖供養の「行事」としてのお盆。
もう1つは、盆休みとして「夏休み期間」としてのお盆。
日程については、一般的には2つの日程が意識されると思います。
7月のお盆と8月の旧盆ですよね。
そして、この旧盆には地域によって2つの日程が存在します。
7月のお盆から1ヶ月遅れで行う「つきおくれの旧盆」。
あと、沖縄だけは特別で旧暦の7月15日を挟んで行う「旧盆」。
7月15日前後に「お盆」を行う地域は、東京都と地方の一部都市部で、
旧暦7月15日前後の「旧盆」が沖縄で、
8月13日~16日の「月遅れのお盆」がその他の全国の地域です。
迎え火をたいて、ご先祖様をお迎えし、
自宅にて供養し、
送り火をたいて、ご先祖様をお送りします。
それではもう少し詳しく見てみましょう。
3つのお盆期間
お盆は、元々(旧暦の)7月13日~7月15日の3日で行われていた行事ですが、
明治6年に太陽暦が採用された為に、地域により3つの時期に行われるようになりました。
東京など都市部では、新暦が採用されたのだから、新暦で行事を行うが当然と考えられ、
新暦採用後は、新暦の7月にお盆を行いました。
しかし、旧暦の7月15日は夏から初秋ですが、新暦の7月15日はまだ梅雨も明けきらず、
農作業の関係でお盆に手が回らないとこもあり、実際の日にちがほぼ変わらない
8月の15日にお盆を行う地域が殆んどでした。
次章でで取り上げるお盆休みにも関係してしてのことでもあります。
あと、沖縄は由来は定かではありませんが、従来のお盆と全く同じ日、
つまり旧暦の7月15日のお盆を続けています。
ですから、毎年8月上旬~9月上旬でお盆の日程が変わります。
沖縄は、お盆お行事も独特ですし、文化的も独自のものがあるの
で、新暦採用で古くからの風習を変えるという発想が無かったのかとも思います。
(注:管理者の勝手な想像です)
概ね13日に迎え火を炊いてお墓参りに行き、
15日か16日に送り火を炊いてお送りするまでがお盆の期間です。
お送りする際には、きゅうりやナスに割り箸の脚を挿した精霊馬と供物を送り火の傍に置きます。
故人に馬に乗っていただき、牛に供物を乗せてあの世に持ち帰ってもらうとの願いが込められます。
この精霊馬と供物は直ぐには片付けません。
故人を送るのは16日だけでなく24日までとされていますので、
1週間ほどはそのままにしておきます。
このコトに関しては子供の頃、不思議に思っていました。
-
子供の頃は、それを知らず、キュウリやナスはしなびて、供物の果物が腐るのを見ては、
片付け忘れて腐ってしまい、勿体無いと思ったものです。
その頃、うちには仏壇がなく、先祖供養をしたことが無かったから、知らなかったんですね。
当時、お盆の行事としては、13日の晩にご本家のお墓にお墓参りに行き、
親戚一同がご本家で集まり、宴会していたという記憶しかありません。
ご本家での迎え火は記憶に無いですね。
その代わりに、記憶に鮮やかな事が、ひとつだけあります。
-
お墓参りの時のことですが、お墓のある家の主は、お菓子を多く持って行き、
自分の家の墓や親戚の墓でお参りの都度、お菓子をお供えしていました。
お参りしている大人の後ろで地域の子供達が待っていて、お参りが終わると、
『ガー!』と大きく叫んで、お供えのお菓子を取り合っていました。
私も大きな袋をもって、お菓子争奪戦に参加していました。
ご本家に行って、大人は宴会、子供達は戦利品を自慢しあって、
お菓子を頬張っていた思い出があります。
あのような風習は別の地域でもあるのでしょうか?
田舎を離れてからこの話をすると、皆一様に驚きます。
30年も前の経験ですが、今はどうなっていますかねぇ。
次項は、お盆休みの由来についてです。
お盆休み
一般的に「お盆」とは、先祖供養というより、
お盆休み、夏休みの時期のことを指すほうが多いのでは無いでしょうか。
現代では、一斉休暇というよりも分散して休む企業もおおく、お盆もお仕事という方が増えました。
それでも、まだまだ、夏休みはお盆に取る人が多く、民族大移動の時期でもあります。
そもそも何でお盆の時期に夏休みなのでしょう?
暑い最中だからという答ももっともですが、お盆休みには由来があります。
昔、まだ奉公人とか丁稚さんとかの時代のことです。
商家やお屋敷に住込みで奉公してた丁稚や女中さんが年に2回だけ実家に帰れる日がありました。
1月16日(小正月)と7月16日(お盆)の2日で、「薮入り」と言います。
7月16日は後(あと)の薮入といいますが、お盆休みに帰省する風習の元になったと考えられます。
この薮入から始まったお盆休みも、お盆同様新暦採用で8月に移った訳ですね。
貴方の夏休みのご予定はいつ頃ですか?