熱中症!予防の為の飲み物とは?
スポンサード リンク
熱中症とは
夏本番、猛暑日が続きますね。
熱中症には要注意の季節です。

熱中症で救急搬送される人が急増しています。
身を守る為の知識として、熱中症について調べてみました。
熱中症とは
暑さで大量発汗が続き、脱水症状になり、汗がかけなくなる事で、
体温が上昇し、めまい、頭痛、吐き気などの症状を生ずること。
高温多湿の環境下で起こりやすいと云われています。
症状は3段階に分けられます。
(軽症) 立ちくらみ、こむら返り
(中等症)めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、強い疲労感、下痢、軽度の体温上昇
(重症) 意識消失、意識混濁、痙攣、高熱
応急処置は、主に下記の4点となります。
① 先ずは、運動を休止し、涼しいところで休ませます。
② 水分、塩分(電解質)の補給を行います。
③ 体温上昇が見られる場合、衣服を取り、体を冷やします。
④ 中等症、重症の場合、緊急搬送が必要です119番通報します。
発症しやすい人と状況にも注意が必要ですよね。
① 子供:体温調節機能が未発達であり、自分では水分補給を意識しません。
② 高齢者:加齢とともに暑さに鈍くなり、汗をかきにくくなります。
③ 戸外での激しい運動、重労働:発汗に水分補給が追いつかない場合が多い
④ 肥満者:熱が発散しにくいようです。
⑤ 睡眠不足
熱中症の概要を理解したら、次は最も重要な予防法を紹介しましょう。
熱中症の予防
熱中症の予防には、環境的なもの、生活習慣的なもの、飲食に関するもの があります。
それぞれ見て行きましょう。
①環境的なもの
・室内であれば、28度位上では成るべくエアコンを使用する。
・風通しを良くする、扇風機を使って風を送る。
・出来るだけ薄着で、吸湿性、通気性の良い衣服を着る。
・高温時の運動は避ける。
・直射日光を避ける。
・涼感グッズを利用する。
②生活習慣的なもの
・暑い環境に体を慣らす。
・睡眠を十分にとる。
・高温時にムリな運動、労働を避け、休憩を十分を取る。
・普段から体調管理に心がける。
③飲食に関するもの
・水分補給を心がける。(喉が乾く前にコマメに補給)
・塩分やミネラル補給を心がける。(飲み物、食べ物)
色々と熱中症予防には気をつけるところがありますが、
最も重要なのは、適切な飲み物でコマメな水分補給では無いでしょうか。
私の場合、療養生活を送っていて、自宅で過ごすことが多いのですが、
病気の為クーラーは使用せず、室温は毎日30度を超えています。
扇風機を首振りで回し、風通しの良い服装で過ごします。
浄水にひとつまみの天然塩とエッセンシャルオイルをたらしたモノを一口ずつ飲んでいます。
天然塩はミネラル分を含みますし、エッセンシャルオイルは僅か1滴で植物のチカラと
香りを摂り込み、心身共に暑さから守ってくれます。
こんなふうに、熱中症を予防をしています。
事項では、飲み物について詳しく紹介しますね。
熱中症予防の飲み物について

熱中症予防に多くの人が気にかけるのが水分補給でしょう。
ここでは、水分補給に適した飲み物を順に紹介しますね。
① 水、ミネラルウォーター
今では多くの人がペットボトルで持ち歩いていますね。
出来れば、塩素の入った水道水ではなく、
浄水器を通した浄水か、ミネラルウォーターが良いですね。
戸外での活動や激しい運動での大量発汗時以外は、水で十分です。
② ミネラル麦茶
普通の麦茶ですと、ほぼ水と同じですが、
ミネラル麦茶は熱中症対策としてはすぐれものです。
汗で失われるミネラルを補給できます。
③ スポーツ飲料
塩分、糖分、電解質を含み、スポーツや戸外での活動で、大量発汗した時には、最適です。
しかしながら、注意も必要です。
スポーツ飲料は、その目的に合致した成分構成で作られていはいますが、
いかんせん、売れないと商売になりません。
つまり、いくらか甘く、美味しくないと、他の商品に客を取られてしまします。
なので、若干糖分が多めです。
なので、際限なくガンガン飲んでいると糖分の摂り過ぎになります。
理想は、水で2倍に薄めて、塩をひとつまみ加えたくらいだそうです。
カロリーゼロを謳っている商品もあるので、
そうした「ゼロ商品」なら糖分の取り過ぎは問題にならないでしょうね。
最後に飲み方の注意を書き添えておきます。
注意1:
ジュースや炭酸飲料は、水分補給には適しません。
糖分を多量に含みますので、ジュース類を飲みますと、逆にのどが乾き、
ドンドン飲みたくなって、ペットボトル症候群になってします。要注意です。
また、カフェイン、アルコールを含む飲み物も、水分補給には適しません。
利尿作用があり、新たに水を摂らなくてはならなくなる飲み物なのです。
注意2:
いずれの飲み物も冷やし過ぎない様にしましょう。
お腹を壊すことになり、更に水分補給が必要な状態に陥ります。
注意3:
ペットボトルに直接口をつけると、口の中の雑菌が飲み物の中に入り、
暑い環境ではこの雑菌が一気に増殖します。
若干の慣れが必要ですが、直接口をつけない飲み方をするか、コップを使うかしましょう。
そうでなけれな、数時間で飲み切るようにしましょう。
なお、スポーツ飲料のなかには、酸度が高く細菌の繁殖を抑えるものもあるようです。
浄水にレモン汁を数滴いれたレモン水の利用も、細菌繁殖を抑えるので、お勧めですね。
それでは、猛暑の季節を賢い水分補給で乗り切って行きましょう♪

スポンサード リンク