節句とは、一般的に五節句のことを言い、
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日に
行われる季節の行事のことです。
今日9月9日も、あまり一般には定着していませんが、
重陽の節句と言って立派な節句なんですね。
ちなみに本ブログ管理人の誕生日でもあります。
それで今日は、この重陽の節句にちなんで
節句とはどんなものかを、紹介しようと思った次第です。
ではここから、「五節句」について紹介していきましょう。
五節句
五節句の「節」は、季節の変わり目のことを意味します。
暦の中で奇数の重なる日に、
季節の旬の植物から生命力をもらい
邪気を祓うという目的から始ったそうです。
この中国の暦法と、日本の風習が合わさり、
定った日に宮中で邪気祓いの会が
開催されるようになり、これが、
「節句」と言われるようになりました。
五節句は、「3月3日」や「5月5日」と言った具合に
奇数が重なる日になっていますが、
1月だけ1日(元日)を特別な日なので、
7日の人日(じんじつ)を、五節句としています。
「五節句」の制度は、
江戸時代に「重要な年中行事」の式日(儀式を執り行う日)が制定されいました。
しかし、明治6年の旧暦の廃止とともに、
五節句の式日も廃止されました。
現在では、年中行事の一環として広く定着しています。
とくに子供の行事として定着しています。
各節句の内容
それでは五節句の意味と行事について紹介しましょう。
人日の節句(じんじつのせっく)別名:七草の節句
「人日」とは五節句の1番目の節句で、
陰暦1月7日のことをいいます。
お正月の最後に、七草粥を食べて
今年1年の豊作と無病息災を願います。
古代中国では正月1日に鶏、2日に狗、
3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、
7日に人、8日に穀をそれぞれ占ったそうです。
この7日の「人」が「人日」の由来ですね。
七草粥の七草は、春の七草を使い、
セリ・ナズナ・ハコベラ・ホトケノザ・
ゴギョウ・スズナ・スズシロが一般的です。
上巳の節句(じょうしのせっく)別名:桃の節句
「上巳」は3月3日にあたり、
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」と言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
また、女の子の成長を祝う「雛祭り」として
一般的に知られています。
端午の節句(たんごのせっく)こどもの日
「端午の節句」は5月5日にあたり、
「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。
強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、
また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、
勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う
「尚武の節句」でもあります。
この日だけが、現在も祝日として残りました。
七夕の節句(しちせきのせっく)別名:笹の節句
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味します。
七夕行事は、牽牛・織女星の伝説から生まれたようです。
笹の枝に、願いを書いた短冊を吊るして祈ります。
他の節句が全て新暦の暦日で行われるようになったのに対し、
七夕まつりだけが、旧盆同様に旧暦を引きずって、
8月に行われるところがありますね。
重陽の節句(ちょうようのせっく)別名:菊の節句
「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
陽(奇数)が重なる日そして、
奇数の中でも一番大きな数字という意味で
「重陽」といわれています。
日本では、奈良時代から宮中などで
菊を観賞する宴が、行われてきたようです。
現在の節句が、こども中心の行事となっている傾向にあるので
菊を愛でるといった行為は、子供にはなじまず、
一般には馴染みがない節句となっているようです。
私は自分の誕生日なので意識して、
「今日は何の日?」などで調べて、
「重陽の節句」を知っていますが、
一般的には知らない人が多いですね。
一般的には、9月9日と言えば「救急の日」ですもんね。
以上の五つの節句を紹介しました。
季節ごとに、節句を祝う日本の風習を、
これからも大切にしていきたいものです。