水疱瘡とは
原因はウイルス
水疱瘡は、「水痘-帯状疱疹(すいとう-たいじょうほうしん)ウイルス」という
ヘルペスウイルスの一種が感染して発症します。
接触感染、飛沫感染、空気感染で感染し、
非常に感染力が強いので、発症者と1時間同室すれば
大半の人が感染するほどです。スゴイですね!
水疱瘡は、一度かかると終生免疫が出来るので、
二度とかかることのない(筈の)病気です。
子供の一般的な症状
誰でもかかる比較的軽い子供の病気です。
1-2才がピークで小学校低学年迄に
90%の子供が経験するそうです。
感染後の潜伏期間は2-3週間です。
感染力が生じるのは、
発症の1日半ぐらい前から約1週間の期間です。
ですから、潜伏期間の最後の時期には、
症状が出る前でも感染しますので要注意!ですね。
症状は、38度からの高熱を伴い、
まず赤く腫れ上がった丘疹(きゅうしん)が現われ、
それが痒みを伴った水疱(すいほう)に変わっていきます。
水疱は、3日程度で潰れてカサブタ状になりますが、
全身に次々に発生し、1週間前後続きます。
合併症としては、痒みで掻いてしまうと
細菌感染したり、跡が残ったりします。
ごく稀ですが、髄膜脳炎なども心配されます。
新生児の感染について
新生児の母親が水疱瘡にかかったことがあれば、
新生児は母親の抗体を受け継ぎますから、
そのお陰で、生後1年程度は感染しても
比較的軽くすむことが多いようです。
ただし、その親譲りの抗体の影響なのか、
治癒した際に抗体が出来ず、
再び水疱瘡にかかる事が有ります。
母親が水疱瘡にかかったことがなけれれば、
親から譲り受ける抗体がありません。
新生児は免疫が弱く、抵抗力も弱いので、
とても危険です。
上の子がいる場合は、
生後半年頃まで十分に注意する必要が有ります。
水疱瘡の予防接種
予防接種の概略
水疱瘡は、9割の子供が経験する病気なので、
かかって当然、予防の必要無しと考えられてきましたが、
最近では予防接種が普及して、接種率が30%を越えています。
稀では有りますが重症化のリスクもありますし、
主に親の都合や色々な理由から普及しています。
予防接種は、任意接種ですので、
自分で医療機関に足を運び、実施することになります。
費用は1回7千円程度です。(我が家の経験から)
予防接種の結果、
90%の人は抗体が陽性になり免疫がつきますが、
残り10%の人は抗体が現れないようです。
そこで念のため、2回摂取が推奨されています。
残念ながら、摂取を受けた人のうち20%は、
ついた免疫が弱いのか罹患する事があるそうです。
水疱瘡にかかったとしても、抗体があれば、
軽い症状で終わりますので、価値は十分にあります。
子供の接種時期
ゼロ歳児は色々な予防接種の予定も有りますから
1才~3才頃がお勧めかと思います。
集団生活に入る前に済ませるのが良いでしょう。
保育園に預けて両親が働く場合なんかは、
子供の病気で1週間も休めないですからね。
子供に限ったことでは無いのですが、
特効薬的な予防接種の使い方!を紹介します。
水疱瘡の人との接触後、72時間(3日)以内に
この予防接種を打てば、水疱瘡の発症を8-9割は
阻止できるのです。
発症前の潜伏期間にも感染力のある病気ですから、
予防接種前のお子さんと、前日遊んだお友達が
発症した場合、確実にうつされていますが、
直ぐに予防接種すれば発症を回避出来る分けです。
ただし、それ以前に既に感染していて、
お友達同様に潜伏期間に入っていた場合は
当然、効果はありませんね。残念!
でも、直近に遠足など大事な行事があるとか、
どうしてもお母さんが会社を休めない時期なら、
取り敢えずトライしてみる価値方法だと思いますね。
かかったかも知れない場合、
「いつ接種するの?」「今でしょ!」
こんな感じですよね。